少子高齢化による社会構造の変化、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新、人工知能(AI)の飛躍的進歩等、子供たちを取り巻く環境は大きく変化している。このような予測が困難な時代に、子供たちが様々な変化に積極的に向き合い、一人一人が持続可能な社会の担い手として、未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育むことが求められている。
本研究会では、平成24年度から教材や人との豊かな関わりを通して、確かな学力・豊かな人間性・たくましく生きるための健康や体力、即ち「生きる力」を子供たちに育むべく、研究を進めてきた。令和2年度からは「主体的・対話的に探究し、確かな学びをつくり上げる子供の育成」という研究主題の下、子供にとっての関わりの対象を幅広く捉え、学びの過程を一層充実させることを目指して研究に取り組んできた。
予測が困難なこれからの時代には、自分で考え、自分で答えを見いだしていく能力が求められる。そこで、今までの研究の積み重ねを大切にしながら、さらに、課題意識を高め、自己調整しながら学習を進める子供の育成を目指し、令和7年度からの研究主題を「自らの学びをつくり上げる子供の育成~主体的・対話的で深い学びを通して~」とする。
「自らの学びをつくり上げる」とは、子供が課題に主体的に向き合い、その解決に向けて必要となる基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得し、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら知識を相互に関連付けたり、仲間と学び合い、確かめ合いながらその解決策を考えたりすることである。すなわち、教材や題材、人や自然、社会等、様々な事象や対象との対話、更には自分との対話を通して、自らを起点とする思いや考えを基に、学びを創出していくことである。
そのために教師は、子供たち一人一人の実態を基に、これまで以上に子供の学びの過程を丁寧に捉えることはもとより、子供たちが学び合いを通して仲間との信頼関係を構築し、様々なつながりを広げ、深めていく状況を的確に捉えて支援したり、一人一人の個性に応じた多様で質の高い学びを目指して学習方法や指導方法を工夫したりしていく必要がある。
本年度、主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善を図ることで、子供一人一人が自らの学びをつくり上げながら、実社会や実生活の中でも活用していくことができるように各教科等において「子供の姿を基にした実践研究」に取り組み、主題の解明を図ることとする。